第一回記念公演
名古屋城薪能
この度、戦国時代の三英傑、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も好んで嗜んだ能を、歴史的名跡である名古屋城内(天守閣を背景に二ノ丸広場)を舞台として、春の名古屋を彩る、新たな祭典となることを願って「名古屋城薪能」開催いたします。
名古屋城薪能実行委員会
開催概要
開催日時 | 令和2年(2020年)4月29日(水曜日・祝日) 18:00〜20:00(開場 17:30) ※演能中に雨が降った場合は終演といたします。 |
---|---|
会場 | 名古屋城内 二ノ丸広場 野外特設会場 (雨天時:名古屋能楽堂 18:00〜20:00) |
住所 | 名古屋城:愛知県名古屋市中区本丸1-1 (雨天時:名古屋能楽堂 愛知県名古屋市中区三の丸1-1-1) |
演目 | 能、舞囃子、狂言 |
その他 | 雨天時の中止及び決行に関しては、当日の13時(午後1時)に決定いたします。 会場変更の場合は、当日の13時(午後1時)頃に本ウェブサイトにてお知らせいたします。 |
演目について
能 |
「安宅 ATAKA」勧進帳 瀧流之伝 |
||
---|---|---|---|
シテ | 武蔵坊弁慶 | 観世清和 | |
子方 | 源義経 | 清水義久 | |
ツレ | 義経ノ郎等 | 坂口貴信 林宗一郎 観世三郎太 角幸二郎 井上裕之真 杉浦悠一朗 武田祥照 大西礼久 上田公威 | |
ワキ | 関守 富樫某 | 江崎欽次朗 | |
オモアイ | 強力 | 茂山千五郎 | |
アドアイ | 従者 | 茂山茂 | |
囃子 | 笛 | 鹿取希世 | |
囃子 | 小鼓 | 久田舜一郎 | |
囃子 | 太鼓 | 亀井広忠 | |
後見 | 武田宗和 観世芳伸 清水義也 | ||
地謡 | 岡久広 山階彌右衛門 関根知孝 林本大 山中雅志 松山幸親 久田勘吉郎 吉沢旭 | ||
狂言 |
「二人袴 FUTARI HAKAMA」 |
||
シテ | 舅 | 茂山七五三 | |
アド | 太郎冠者 | 茂山千之丞 | |
アド | 聟 | 茂山逸平 | |
アド | 兄 | 茂山宗彦 | |
舞囃子 |
「羽衣 HAGOROMO」和合之舞 |
||
シテ | 天人 | 久田三津子 | |
囃子 | 笛 | 藤田次郎 | |
囃子 | 小鼓 | 久田舜一郎 | |
囃子 | 大鼓 | 河村総一郎 | |
囃子 | 太鼓 | 加藤洋輝 | |
地謡 | 岡久広 観世芳伸 角幸二郎 吉沢旭 伊藤裕貴 | ||
半能 |
「石橋 SHAKYO」大獅子 |
||
シテ | 白獅子 | 久田勘鷗 | |
ツレ | 赤獅子 | 清水義也 関根祥丸 久田勘吉郎 | |
ワキ | 寂昭法師 | 飯冨雅介 | |
囃子 | 笛 | 山村友子 | |
囃子 | 小鼓 | 船戸昭弘 | |
囃子 | 大鼓 | 河村大 | |
囃子 | 太鼓 | 澤田晃良 | |
後見 | 武田宗和 上田公威 坂口貴信 | ||
地謡 | 山階彌右衛門 関根知孝 大西礼久 林宗一郎 林本大 山中雅志 松山幸親 井上裕之真 | ||
台後見 | 武田祥照 杉浦悠一朗 吉沢旭 伊藤裕貴 |
チケットについて
価格 | 5,000円〜15,000円(税込み) ※名古屋城入園料料含む ※未就学児の入場はできません。 |
---|---|
S席 | 15,000円(指定席) 定員200席(雨天時:名古屋能楽堂で観覧) |
A席 | 10,000円(指定席) 定員400席(雨天時:名古屋能楽堂で観覧) |
B席 | 5,000円(自由席) 定員1,400席(雨天時:払い戻し) |
チケット取扱店 | チケットぴあのお店、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ ※チケットぴあ、ローソンチケット、e+(イープラス)のWEBサイトからも購入いただけます。 ※チケットぴあPコード 497-849 ※ローソンチケットLコード 43838 |
お問合せ窓口
お問合せ |
公演・チケット等のお問合せについては、「名古屋城薪能運営事務局」まで |
---|